| 第54号 | 平成22年12月
 | 【特集:エネルギーマネジメントと環境マネジメントに関する国際規格最新動向】 ●ライフサイクルアセスメントとカーボンフットプリントの国際動向工学院大学 環境エネルギー化学科
 教授 稲葉 敦
 ●ISO14046(ウォーターフットプリント)の動向東京都市大学環境情報学部
 准教授 伊坪 徳宏
 ●温室効果ガスマネジメントの国際規格動向財団法人日本エネルギー経済研究所
 研究主幹 工藤 拓毅
 ●ISO50001の動向と省エネ法との比較財団法人省エネルギーセンター
 国際ビジネス協力部長 工藤 博之
 | ダウンロード | 
	
		| 第53号 | 平成22年1月
 | 【特集:平成21年度 LCA日本フォーラム表彰】 ●巻頭言[第6回LCA日本フォーラム表彰 功労賞受賞]「人が人を創る~ラオスにて~」
 社団法人産業環境管理協会
 元常務理事 中山哲男
 ●[経済産業省産業技術環境局長賞]「LCAを使用した環境製品開発の取組みと環境情報公開」
 サンデン株式会社 環境推進本部
 本部長 深沢 知明
 ●[LCA日本フォーラム会長賞]「印刷サービスLCAによる定量評価手法の確立と環境配慮提案の実施」
 清水印刷紙工株式会社
 代表取締役社長 清水 宏和
 ●[LCA日本フォーラム会長賞]「電力システム分野の環境調和型設計を支えるLCAの推進」
 株式会社東芝 電力・社会システム技術開発センター
 電力ソリューション・配電システム開発部
 主査 野田 英樹
 ●[奨励賞(製品開発・生産活動活用部門)]「LCAによる製品評価を用いた、自社製品のカーボンオフセットサービスへの応用」
 ユニ・チャーム株式会社 コーポレートソシアルレスポンシビリティ部(CSR部) 環境推進室
 小杦 信明
 ●[奨励賞(製品開発・生産活動活用部門)]「樹脂製クランプレバーのLCA」
 鍋屋バイテック株式会社 開発部 新製品開発チーム
 吉田裕美子
 ●[奨励賞(普及・啓発・教育部門)]「携帯電話を題材とした環境教育プログラムの開発と実践-その背景-」
 横浜国立大学 教育人間科学部
 准教授 松本 真哉
 ●[奨励賞(研究開発部門)]「大規模展示会を対象とした評価用データベースの構築と定量的環境評価への活用」
 東京都市大学 環境情報学部
 准教授 伊坪 徳宏
 | ダウンロード | 
	
		| 第52号 | 平成22年1月
 | 【特集:カーボンフットプリント最前線】 ●巻頭言[第6回LCA日本フォーラム表彰 功労賞受賞]「LCAの役割について」
 JFEテクノリサーチ株式会社
 元取締役 緒方順一
 ●報告「カーボンフットプリント制度試行事業の進捗状況」社団法人産業環境管理協会 環境技術部門 製品環境情報事業センター
 カーボンフットプリント推進チーム長
 石塚 明克
 ●事例「イオンに於ける温暖化防止とカーボンフットプリント」イオン株式会社
 グループ商品最高責任者付 植原 千之
 ●事例「菓子PCR-WGの取組み~CFPの普及を願って~」カルビー株式会社
 顧問 藤岡 健二
 ●事例「ユニフォームのPCR」株式会社チクマ 環境推進室
 主任研究員 宮之原 一樹
 ●事例「印刷業界における「出版・商業印刷物(中間財)」PCR策定の取組み」社団法人日本印刷産業連合会 業務推進部
 部長代理 中村 洋之
 ●事例「富士フイルムに於けるカーボンフットプリントの取り組み-平版印刷用PS版PCR作成のポイント-」富士フイルム株式会社 グラフィックシステム事業部
 大貫 良子
 ●事例「カーボンフットプリント制度に対する文具業界の取り組み~試行PCR策定について~」社団法人 全日本文具協会
 専務理事 大沼 章浩
 ●報告「製品カーボンフットプリントの国際標準化動向」ISO/TC 207/SC 7/WG 2 エキスパート
 日本電気株式会社 ITプラットフォームソリューション事業部
 エキスパート 中原 良文
 ●海外出張報告「ウォーターフットプリントに関する国際標準化」ISO/TC 207/SC5/WG8 エキスパート
 東京都市大学 環境情報学部
 准教授 伊坪 徳宏
 ●報告「カーボンフットプリントなんでも相談会報告」日本LCA学会 企画委員会委員長
 独立行政法人産業技術総合研究所 安全科学研究部門 社会とLCA研究グループ
 主任研究員 田原 聖隆
 ●報告「エコプロダクツ2009でのカーボンフットプリント展示報告」社団法人産業環境管理協会 環境技術部門 製品環境情報事業センター
 エコデザイン事業推進室 森下 亮
 ●報告「カーボンフットプリント日本フォーラム設立」社団法人産業環境管理協会 環境技術部門 製品環境情報事業センター
 LCA開発推進室 山岸 健
 ●カーボンフットプリントウィーク イベント案内(2月8日~12日)社団法人産業環境管理協会
 | ダウンロード | 
	
		| 第51号 | 平成21年9月
 | 【特集:水とLCA】 ●特集「バーチャルウォーター貿易とウォーターフットプリント」東京大学生産技術研究所
 教授 沖 大幹
 ●特集「資源としての水利用に関するLCAでの取り扱いの現状と今後の課題」独立行政法人産業技術総合研究所 安全科学研究部門
 社会とLCA研究グループ 研究員 本下 晶晴
 ●報告「ISO/TC207(環境マネジメント)/SC5(ライフサイクルアセスメント)カイロ総会報告」
 大阪大学大学院工学研究科機械工学専攻
 教授 梅田 靖
 工学院大学工学部環境エネルギー化学科
 教授 稲葉 敦
 ●平成21年度LCA日本フォーラムセミナー 「水とLCA」アンケート結果報告
 ●LCAインフォメーション | ダウンロード | 
	
		| 第50号 | 平成21年9月
 | 【特集:LCAデータベース実態調査報告】 ●特集「平成20年度 経済産業省委託“製品LCAデータベースに関する実態調査事業”について」
 社団法人産業環境管理協会
 製品環境情報事業センター技術参与 石塚 明克
 ●解説「「石油化学製品のLCIデータ調査報告書<更新版>」の発行に関して」
 社団法人プラスチック処理促進協会
 技術開発部 西原 一
 ●報告「SETAC Europe :19th Annual Meeting参加報告」東京都市大学 環境情報学研究科 環境情報学専攻
 博士後期課程 湯 龍龍
 ●報告「カーボンフットプリントをめぐる欧州の動きについて 『PCF-World Forum』参加報告」
 社団法人産業環境管理協会
 製品環境情報事業センター 中庭 知重
 ●報告「CILCA2009参加報告」社団法人産業環境管理協会
 製品環境情報事業センター 中野 勝行
 ●LCAインフォメーション | ダウンロード | 
	
		| 第49号 | 平成21年4月
 | 【特集:カーボンフットプリント】 ●事例「ビール商品のカーボンフットプリント」サッポロビール株式会社 CSR部社会環境室 渥美 亮
 ●事例「イオンに於けるカーボンフットプリント取組みについて」イオン株式会社 イオントップバリュ 取締役 植原 千之
 ●「消費者の受容性を高めるエコプロダクト」筑波大学大学院ビジネス科学研究科 教授 西尾 チヅル
 ●「カーボンフットプリントに対する消費者の意識と普及に向けた課題」独立行政法人 産業技術総合研究所 安全科学研究部門
 社会とLCA研究グループ 研究員 本下 晶晴
 ●報告「ISO/TC 207マレーシア会合報告(カーボンフットプリント)ISO/TC 207/SC 7/WG 2エキスパート
 NECパーチェシングサービス株式会社
 中原 良文
 | ダウンロード | 
	
		| 第48号 | 平成21年3月
 | 【特集:LCA日本フォーラム表彰 受賞記念】 ●経済産業省産業技術環境局長賞 「家まるごとCO2 約60%削減」パナソニック株式会社 環境本部 青江 多恵子
 ●会長賞「味の素グループ版食品関連材料CO2排出係数データベースの公開」味の素株式会社 コーポレート環境・安全部 環境・安全部長 篠原 秀弘
 ●奨励賞 「設計プロセスへのLCA導入:住宅用換気システムの事例」東プレ岐阜株式会社 品質管理課 事務局 濱田 忠美
 ●奨励賞 「環境配慮型ユニフォームのLCA調査の実践」株式会社チクマ 東京支店 環境推進室
 環境プロジェクト担当 宮之原 一樹
 ●奨励賞 「竹村製作所におけるLCA活動」株式会社竹村製作所 技術部 設計課 課長 坂田 和弥
 ●奨励賞 「炭素繊維活用による環境改善効果の定量化」東レ株式会社 ACM技術部 主幹 松久 要治
 | ダウンロード | 
	
		| 第47号 | 平成20年10月
 | 【特集:H19研究会WG報告】●巻頭言:環
 東京大学 生産技術研究所
 教授 山本 良一
 ●特集「サプライチェーン型LCAインベントリデータ流通制度検討ワーキンググループ活動報告」東京大学 工学系研究科
 教授 平尾 雅彦
 ●特集「LIME2作業部会活動成果の総括」武蔵工業大学 環境情報学部
 准教授 伊坪 徳宏
 ●報告「ライフサイクル思考に基づく環境教育セミナー報告」(社)産業環境管理協会
 鶴田祥一郎
 ●LCAインフォメーション | ダウンロード | 
	
		| 第46号 | 平成20年9月
 | 【特集:欧州動向】●巻頭言:環
 東京大学
 名誉教授 茅 陽一
 ●報告「"EuP"指令から"エコプロダクツ デザイン"指令へ」(社)日本電機工業会
 環境部 守田 裕彦
 ●報告「SETAC Europe Annual Meeting 2008 参加報告」東京大学大学院 工学系研究科 化学システム工学専攻
 博士課程 菊池 康紀
 ●報告「欧州出張調査-カーボンフットプリントをめぐる欧州の動きについて」(社)産業環境管理協会
 中庭 知重
 ●事例「プラスチック製容器包装再商品化手法に関する環境負荷等の検討」(社)プラスチック処理促進協会
 技術開発部部長 中橋 順一
 ●報告「続コンクリート分野におけるLCAの課題」電源開発 茅ヶ崎研究所
 上席研究員 石川 嘉崇
 ●平成20年度LCA日本フォーラム通常総会報告 ●第5回 LCA日本フォーラム表彰 募集のお知らせ ●LCAインフォメーション | ダウンロード | 
  
    | 第45号 | 平成20年3月
 | ●目次 【特集:LCA日本フォーラム表彰 受賞記念特集】
 ●巻頭言:環 「天然資源の管理と効率的利用に関する国際的動向」
 (独)国立環境研究所 循環型社会・廃棄物研究センター
 センター長 森口 祐一
 | ダウンロード | 
  
  
    | ●局長賞「LCAを用いたリサイクル工場のCO2排出量低減への取り組み」
 (株)リーテム
 代表取締役兼CEO  中島 彰良
 | ダウンロード | 
  
    | ●会長賞「東芝グループの環境経営を支えるLCAの実践」
 (株)東芝 環境推進部
 参事 竹山 典男
 | ダウンロード | 
  
    | ●会長賞「日立グループにおけるシステム製品LCA「SI-LCA」の製品開発への活用」
 (株)日立製作所 情報・通信グループ
 主任技師  西 隆之
 | ダウンロード | 
  
    | ●奨励賞「LCA手法を使ったイスの製品開発」
 三惠工業(株) 開発部
 次長 安田 府佐雄
 | ダウンロード | 
  
    | ●奨励賞「Eco-Pro-Net~環境付加価値を創造する製品開発支援ネットワーク~」
 エコプロネット代表 三重大学
 特命学長補佐  加藤 征三
 | ダウンロード | 
  
    | ●奨励賞「アルミニウム素材におけるLCIデータベースの充実とLCA展開活動」
 (社)日本アルミニウム協会 LCA調査委員会
 委員長  野村 正義
 | ダウンロード | 
  
    | ●奨励賞「半導体におけるLCAデータベース・算出ソフトウェアーの開発と普及」
 (社)電子情報技術産業協会 半導体環境安全専門委員会
 LCAWG 主査  多田 一洋
 | ダウンロード | 
  
    | ●インフォメーション等 | ダウンロード | 
  | 第44号 | 平成20年1月
 | 【特集:LCAと教育】●巻頭言:環
 東北大学 環境科学研究科
 教授 石田秀輝
 ●事例「大学におけるLCA教育の導入と環境マインドの育成」
	信州大学 全学教育機構 環境マインド教育部門
 准教授 小林 充
 ●事例「LCA教育の現場」
	名古屋産業大学 環境情報ビジネス学部
 教授 成田暢彦
 ●報告「欧州SETAC出張報告」
	武蔵工業大学 環境情報学部
 准教授 伊坪徳宏
 | ダウンロード | 
  | 第43号 | 平成19年3月
 |  【特集:インフラとLCA】●巻頭言:環
 名古屋大学 大学院環境学研究科
 教授 井村秀文
 ●事例「大型ポンプの生産活動におけるLCA」
	(株)荏原製作所 羽田事業所 環境管理グループ
 小塚浩志、江藤康子
 ●事例「コンクリート分野におけるLCAの課題」
	電源開発(株) 茅ヶ崎研究所
 上席研究員 石川嘉崇
 ●事例「国産天然ガスのライフサイクルインベントリ分析」
	帝国石油(株)
 環境安全部 金田英伯
 解説「欧州IPP~「ライフサイクルベースの製品環境情報」の今後の展開」
(社)産業環境管理協会
 中庭知重
 | ダウンロード | 
  | 第42号  | 平成19年2月
 |  【特集:身近な製品のLCA】●巻頭言:環
 武蔵工業大学 環境情報学部
 教授 中原秀樹
 ●事例「日立グループにおけるシステム製品のLCAへの取り組み」
	(株)日立製作所
 情報・通信グループ 西隆之
 ●事例「ビール用プラスチック箱とプラスチックパレットのLCA」
	サッポロビール(株)
 パッケージング技術開発センター 門奈哲也
 ●解説「LIME2の特徴」
武蔵工業大学 環境情報学部
 助教授  伊坪徳宏
 | ダウンロード | 
  | 第41号  | 平成19年1月
 |  【特集:特集:化学製品のLCA】●巻頭言:環
 東京農工大学 共生科学技術研究院
 教授 服部順昭
 ●事例「面ファスナーにおける環境改善の取り組み」
	クラレファスニング株式会社
 開発センター 伊藤裕
 株式会社クラレ
 CSR-IR広報室 今井正
 ●事例「(社)プラスチック処理促進協会の最近のライフサイクルアセスメント(LCA)活動」
	(社)プラスチック処理促進協会
 技術開発部 中橋順一
 ●解説「ライフサイクルアセスメントの新規格:ISO14040およびISO14044について」DaimlerChrysler AG Matthias Finkbeiner
 (独)産業技術総合研究所 稲葉 敦
 National University of Singapore Reginald B.H. Tan
 2.-0 LCA consultants Kim Christiansen
 Henkel KGaA Hans-Jurgen Klupel
 | ダウンロード | 
  | 第40号  | 平成18年11月
 |  【特集:国内のLCAデータベース】●巻頭言:環
 LCCのすすめ「環境に優しい製品」を如何に社会に導入するか
 早稲田大学政治経済学術院
 教授 中村 愼一郎
 ●解説「LCA日本フォーラムのデータベース」
	LCA日本フォーラム事務局
 青木 良輔
 ●解説「2000年産業連関表に基づく環境負荷データベース」株式会社東芝 研究開発センター
 環境技術ラボラトリー 小林由典
 ●解説「AIST-LCA データベース」産業技術総合研究所
 ライフサイクルアセスメント研究センター 田原聖隆
 ●報告「オランダ・ハーグで開催された第16回SETAC Europe 年会報告」産業技術総合研究所
 ライフサイクルアセスメント研究センター
 本田 智則
 本下 晶晴
 | ダウンロード | 
  | 第39号  | 平成18年3月
 |  【特集:環境ラベルとLCA】
		●巻頭言:環「建築・都市の環境効率表示とLCA」
 慶應義塾大学 理工学部
 教授 伊香賀俊治
  ●事例「エコマーク制度と製品のライフサイクル評価」
(財)日本環境協会
 エコマーク事務局
 田口整司
  ●事例「環境ラベルの活用」
東洋製罐(株)
 資材・環境本部 環境部
 小松郁夫
  ●事例「エコリーフ環境ラベルを用いたLCA情報開示」
産業環境管理協会
 神崎昌之
  ●解説「海外の環境ラベル~製品環境情報スキーム:EPISの動向」
産業環境管理協会
 中庭知重
 ●講座「マトリックス法を用いたライフサイクルアセスメント
(第二報:感度分析と不確実性解析)」
 東京大学大学院工学系研究科
 機械工学専攻 酒井信介、盧偉哲
 | ダウンロード | 
  | 第38号  | 平成17年12月
 |  【特集:BtoC製品におけるLCA】●巻頭言:環「LCAはすでに国民用語に」
 三菱電機株式会社
 渉外部
 技術担当部長 上野潔
 ●事例「トマトソースパスタの調理法によるLC-CO2比較」
	味の素株式会社
 生産技術開発センター 佐藤邦光、辻本進
 環境経営推進部 平田昌之
 ●事例「戸建住宅に係る地球温暖化影響」
	積水ハウス株式会社
 総合住宅研究所 近田智也
 ●事例「木製品のLCAを通して見えてくるもの」
	NPOドングリの会
 岩松英樹
 ●講座「マトリックス法を用いたライフサイクルアセスメント
	(第一報: マトリックス法の基礎原理))」
 東京大学大学院工学系研究科
 機械工学専攻 酒井信介、盧偉哲
 | ダウンロード | 
  | 第37号  | 平成17年10月
 | 【特集:BtoB製品におけるLCA】●巻頭言:環「10年経って思うこと、10年後への期待」
 JFEテクノリサーチ株式会社
 環境技術事業部
 取締役 緒方順一
  ●事例「豊田自動織機のLCAへの取り組み」株式会社豊田自動織機
 事業開発部 設計管理室
 鈴木順晶
  ●事例「LCAと工業用接着剤開発の環境主張」アイカ工業株式会社
 第一R&Dセンター
 機能性樹脂開発グループ長
 浅井大二郎
  ●事例「LCAを用いたスパークプラグの改善」日本特殊陶業株式会社
 環境安全部 中村文彦
  ●講座「環境効率の概要(後編)」(独)産業技術総合研究所
 ライフサイクルアセスメント研究センター
 環境効率研究チーム 田原聖隆
 | ダウンロード | 
| 第36号 | 平成17年9月 | 【特集:事業評価へのLCA応用】●巻頭言:環「ペットボトルの循環問題から学んだこと」
 東京工業大学 資源科学研究所
 教授 仲 勇治
 ●事例「三菱マテリアルにおけるLCAの取組み」三菱マテリアル(株)
 環境センター 天海泰成
 ●事例「東京電力における環境効率性評価の取り組み」東京電力(株)
 環境部 横関まゆみ
 ●事例「協和発酵のLCAの取組み」協和発酵工業(株)
 環境安全部 東 眞幸
 ●講座「環境効率の概要(前編)」(独)産業技術総合研究所
 ライフサイクルアセスメント研究センター
 環境効率研究チーム 田原 聖隆
 | ダウンロード | 
  | 第35号  | 平成17年2月 |  
●巻頭言:環「垂直的思考と水平的思考」 三井化学(株)
 環境安全役員付き部長 岩本公宏
  ●事例:「キヤノンのLCAの取組み」 キヤノン(株)
 環境統括・技術センター 製品環境推進部LCA推進室
 石塚 明克
  ●事例:「新・価値基準「ファクターX(環境効率)」の実践」 松下電器産業(株)
 環境本部 環境企画グループ
 主事 青江 多恵子
  ●事例「ICTサービスのLCA」 日本電信電話(株)
 情報流通基盤総合研究所 環境経営推進プロジェクト
 西 史郎
  ●講座「日本版被害算定型影響評価手法(LIME)の概要(後編)」 (独)産業技術総合研究所
 ライフサイクルアセスメント研究センター LCA手法研究チーム
 チーム長 伊坪 徳宏
  ●お知らせ  | ダウンロード | 
| 第34号 | 平成16年10月
 | ●巻頭言:環「LCAによって巨大なエコ・イノベーションを引き起こせ!」東京大学生産技術研究所
 LCAフォーラム運営委員長 山本良一
 
 ●動向:「ISO14040シリーズの改訂について」
 ISO/TC207/SC5/WG6エキスパート国内小委員会委員
 富士ゼロックス(株)
 開発管理本部環境商品安全部マネジャー 増田 晃二
 
 ●講座:「日本版被害算定型影響評価手法(LIME)の概要(前編)」
 (独)産業技術総合研究所
 ライフサイクルアセスメント研究センター
 LCA手法研究チーム 
チーム長 伊坪 徳宏
 
 ●解説:「LCAデータベース使用方法」
 (社)産業環境管理協会 LCA開発推進室 
成田 暢彦
 
 ●お知らせ
 | ダウンロード | 
 
| 第33号 | 平成16年3月 | ●「私の考えるLCA」原田幸明 (独)物質・材料研究機構 エコマテリアル研究センター長
 ●「地域施策を対象としたLCA手法の研究開発:三重県多気町の事例」
 ●「紙のLCAと課題」
 ●容器包装のリサイクルを考慮したLCAについて
 ●「LCA日本フォーラム臨時総会報告」
 | ダウンロード | 
 
| 第32号 | 平成16年1月 | ●「私の考えるLCA」伊坪徳宏 (独)産業技術総合研究所ライフサイクルアセスメント研究センター LCA手法研究チーム長
 ●「完全循環型繊維PET製品 to PET製品」
 ●「11th LCA Case Studies Symposium参加報告」
 ●「畜産へのLCAの適用と畜産環境文献データベース~畜産LCA手法の開発へ向けて~」
 ●「エコプロダクツ2003開催結果概要」
 | ダウンロード | 
 
| 第31号 | 平成15年10月
 | ●「LCAプロジェクトの成果と今後の期待」高松信彦 新日本製鐵株式会社 技術総括部マネージャー
 ●「LCA日本フォーラム活動報告」
 ●「『Honda LCAシステム』によるLCA実施事例の紹介」
 ●「ライフサイクルアセスメントのバリ総会報告」
 ●「高知県の環境への取り組み」
 | ダウンロード | 
 
| 第30号 | 平成15年6月 | ●「私とLCA」茅陽一 東京大学名誉教授
 ●「LCAの手法の拡張に向けて(I-LCA手法の構築)」
 ●「滋賀県エコデザイン研究会概要」
 ●「持続可能な社会構築のための企業の環境効率」
 | ダウンロード | 
 
| 第29号 | 平成15年3月 | ●「セメント産業におけるLCA」佐野奨太平洋セメント(株)中央研究所第1研究部セメント技術グループ
 ●「スパイラル・デザインの提案」
 ●「ガラスびんの環境影響度を基準としたライフサイクルコストのモデル構築」
 ●「耐久財の廃棄物発生とその環境負荷推定:廃棄物産業連関表の動学的拡張とその応用」
 ●「環境影響評価としてのエクセルギー解析の可能性」
 | ダウンロード | 
 
| 第28号 | 平成15年1月 | ●「環境配慮型商品選択に生きるLCAに基づいた環境情報提供を」●「十勝地域の大規模畑作におけるLCA」
 ●「家庭用ガス機器の環境影響評価 –使用段階における感度分析-」
 ●「簡易ライフサイクル考慮による、サステナブル購入のためのサプライマネジメントツール」
 ●「エコプロダクツ2002結果速報」
 | ダウンロード | 
 
| 第27号 | 平成14年9月 | ●「石油産業におけるLCA」藤沢憲弘新日本石油(株)環境安全部主任
 ●「廃プラスチック処理・処分システムのLCA手法による検討報告書」
 ●「LCAプロセスデータ交換のオープンインターフェース構造を持つソフトウェア」
 ●「簡易LCAについて」
 | ダウンロード | 
 
| 第26号 | 平成14年6月 | ●「情報通信サービスのLCA」山田一郎日本電信電話(株) NTT生活研究所長
 ●「韓国のLCA」
 ●「「ソーシャルLCA」と「ダイナミックLCA」の検証とLCAの今後の方向性」
 ●「「エコリーフ環境ラベル」が6月より国内本格始動」
 | ダウンロード | 
 
| 第25号 | 平成14年3月 | ●「これまでのLCAの取組みと今後の応用可能性への期待」近藤和博 (株)荏原製作所エンジニアリング事業本部
 環境エネルギー開発センター新規事業開発室室長
 ●「マネジメント規格の概要」
 ●「企業の環境活動におけるLCAとファクターの役割」
 ●「アジアでのLCA展開状況」
 | ダウンロード | 
 
| 第24号 | 平成13年12月
 | 環境管理のイノベーション中原秀樹 武蔵工業大学教授
 LCA日本フォーラムセミナー概観
 地域配管のライフサイクル評価
 第5回エコマテリアル国際会議に参加して
 SETAC-LCM会議に参加して
 LCAインフォーメーション
 | ダウンロード | 
 
| 第23号 | 平成13年9月 | LCAへの期待:拡大しつつある人間圏にどう対応できるのか陽捷行 独立行政法人農業環境技術研究所
 LCA日本フォーラム活動報告
 輸送におけるLCAと環境レポーティングの指標
 環境保全型農業システムの設計とLCA
 地域農業と農村地域へのLCA的思考の適用
 LCAインフォメーション
 | ダウンロード | 
 
| 第22号 | 平成13年6月 | 環境適合化技術の普及促進植木芳茂 長野県工業試験場長LCAと不確実性マテリアルフローコスト会計について
 廃棄物管理におけるLCAとその課題
 オランダのテレショッピング対通常のショッピング
 LCAインフォメーション
 | ダウンロード | 
 
| 第21号 | 平成13年2月 | LCA普及の促進宮崎修行 国際基督教大学教養部副学部長LCAを製品アセスメントへ本格的に導入
 アジアのLCA取り組み状況について
 SETAC会議報告
 LCAインフォメーション
 | ダウンロード | 
 
| 第20号 | 平成13年1月 | LCA環境負荷を手軽に測る計算尺、定規、体温計のようなツールへ 山本良一
 東京大学教授持続可能な21世紀における意思決定と実践のために
 APEC/AISTSymposiumLCAforAPECMemberEconomies
 LCAについての私感
 海外の環境会計の動向
 LCAプロジェクト-インベントリデータ収集マニュアルの主要内容
 参加23工業会によるインベントリデータ収集項目
 LCAインフォメーション
 | ダウンロード | 
 
| 第19号 | 平成12年9月 | 環境経営のための統合化ツール中條寛 三井総合研究所 循環システム研究部長 LCA日本フォ-ラム活動報告
 平成11年度 LCAナショナルプロジェクト活動の概要
 DfEストックホルム会議報告
 SETAC World Congress報告
 LCAインフォメーション
 | ダウンロード | 
 
| 第18号 | 平成12年6月 | 循環型社会形成推進のための法令の整備浅野直人 福岡大学法学部長
 マテリアルフロー勘定からみた日本の資源消費の環境負荷と国際比較
 DfEパリ会議報告
 InLCA報告
 LCAインフォメーション
 | ダウンロード | 
 
| 第17号 | 平成12年2月 | 資源貧乏国の日本とLCA 小澁弘明 富士ゼロックス(株)環境顧問
 LCA日本フォーラム活動状況
 LCATrendsintheUnitedStates
 環境会計に関する北米調査から
 SETAC-Europe会議報告
 エコプロダクツ1999
 LCAインフォメーション
 | ダウンロード | 
 
| 第16号 | 平成11年12月
 | 文系からの少数意見吉岡完治 慶應義塾大学教授
 アジアのLCA取り組み状況について
 長野県におけるLCAへの取り組み
 製品のライフサイクル分析をすばやく容易に
 一品生産の建築物へのLCAの普及
 LCAインフォメーション
 | ダウンロード | 
 
| 第15号 | 平成11年9月 | シリーズ:私の考えるLCA 八木晃一 金属材料技術研究所総合研究官
 LCA日本フォーラム活動報告
 鉄道分野へのLCA適用の試み
 我が国における化石エネルギーに関するLCI分析Eco-Indicator'99の要旨
 LCAでの温度差 LCAインフォメーション
 | ダウンロード | 
 
| 第14号 | 平成11年6月 | シリーズ:私の考えるLCA宇梶正明 熊谷組地球環境推進室副部長
 LCA日本フォーラムシンポジウム報告
 LCAプロジェクトの平成10年度活動概要
 ISO/TC207ソウル会議
 SETAC-Europe会議
 環境ラベル-JEMAIプログラム
 LCAインフォメーション
 | ダウンロード | 
 
| 第13号 | 平成11年2月 | シリーズ:私の考えるLCA 山口耕二 日本電気環境管理部長LCA日本フォーラム活動報告
 第3回エコバランス国際会議開催報告
 解説ISO14041 LCIの環境負荷について
 LCAインフォメーション
 | ダウンロード | 
 
| 第12号 | 平成10年11月 | シリーズ:私の考えるLCA  伊藤信久 松下電器生活環境システム開発センター所長 LCA日本フォーラム講演会報告
 運輸部門のLCAと運輸省の取り組み
 森林総合研究とLCA
 ゼロミッションとLCA
 インターナショナルジャーナルLCAから <
  LCAインフォメーション
 | ダウンロード | 
 
| 第11号 | 平成10年8月 | シリーズ:私の考えるLCA 伊藤治 東京ガス環境部長LCA計算ソフト
 SETAC-Europe第8回年次総会に出席して
 ISO/TC207サンフランシスコ総会報告
 UNEPLCAワークショップ報告
 LCAインフォーメーション
 | ダウンロード | 
 
| 第10号 | 平成10年5月 | シリーズ:私の考えるLCA 松浦哲 トヨタ自動車環境部長LCAインパクト評価の確立に向かってシンポジウム報告
 JISQ14040規格制定説明会
 LCAと環境会計
 土木建設システムにおけるLCAの考え方と問題点
 空調機のLCA
 ISOニュース(LCA関係)
 LCAフラッシュ
 LCAインフォーメーション
 | ダウンロード | 
 
| 第9号 | 平成10年2月 | シリーズ:私の考えるLCA 水谷広 石巻専修大教授フォーラム活動状況報告
 LCA適用環境ラベルシンポジウム
 第18回SETAC年次会議に参加して
 韓国におけるLCA研究動向
 環境指標ワークショップ参加報告
 鉄鋼業のLCIデータ構築プロジェクトについて
 ISOニュース(LCA関係)
 IKP,シュトゥトガルト大学留学記
 LCAフラッシュ
 LCAインフォーメーション
 | ダウンロード | 
 
| 第8号 | 平成9年12月 | シリーズ:私の考えるLCA 水野建樹資環研部長 フォーラム活動状況報告
 LCA講演会(1)
 LCA講演会(2)
 第3回エコマテリアル国際会議報告
 ファクター10活動最近の動き
 タイのLCAワークショップに参加して
 LCAフラッシュ
 LCAインフォーメーション
 | ダウンロード | 
 
| 第7号 | 平成9年9月 | シリーズ:私の考えるLCA 松田光司鹿島石油常務 フォーラム活動状況報告
 合成樹脂のLCIデータ収集を行って
 CD14042.2編集委員会参加報告
 LCAフラッシュ
 LCAインフォーメーション
 | ダウンロード | 
 
| 第6号 | 平成9年6月 | シリーズ:私の考えるLCA 石谷久東大教授 フォーラム活動状況報告
 LCA講演会(1)
 LCA講演会(2)
 SETAC-EUROPE第7回年次会議に参加して
 自工会ヨーロッパLCA事情調査報告
 LCA自主改善ツールとしてのLCAの問題点
 TC207京都会議を終わって
 LCAインフォーメーション
 | ダウンロード | 
 
| 第5号 | 平成9年3月 | シリーズ:私の考えるLCA 岩渕勲新日鉄環境管理部長
 フォーラム活動状況報告
 第2回エコバランス国際会議報告
 P&Gオーエンス氏を囲む討論会
 地球環境にやさしい建築に向けて
 ISOニュース
 新刊紹介  環境ライフサイクルアセスメント
 LCAインフォーメーション
 | ダウンロード | 
 
| 第4号 | 平成8年11月 | シリーズ:私の考えるLCA 藤本瞭一日刊工業新聞主査 フォーラム活動状況報告
 LCAテクニカルセミナー報告
 ミュラーベンク教授との討論会報告
 洗濯機を事例とした簡易法LCA
 TC207/SC5/WG4ロンドンでの編集会議に参加して
 ISO-14040:Principlesandframeworkの概要とポイント
 LCAフラッシュ
 LCAインフォーメーション
 | ダウンロード | 
 
| 第3号 | 平成8年8月 | シリーズ:私の考えるLCA 半谷高久東京都立大名誉教授
 フォーラム活動状況報告
 GLENTEX’96LCAセミナー報告
 電気冷蔵庫、自動車のLCA
 SETAC-EUROPE第6回年次会議に参加して
 環境ラベルTYPE III検討の動き
 ISO審議状況(LCA関係) LCAフラッシュ LCAインフォーメーション
 | ダウンロード | 
 
| 第2号 | 平成8年5月 | シリーズ:私の考えるLCA 安井至東大教授
 フォーラム活動状況報告
 ワークショップ報告
 LCAの運用に関するシンポジウム報告
 LCAテクニカルミーティング報告
 米国企業におけるLCA現状調査
 ISOリオデジャネイロ会議の概要
 LCAインフォーメーション幹事会第4回会議から
 | ダウンロード | 
 
| 第1号 | 平成7年12月 | LCA日本フォーラム設立御挨拶設立会議議事要旨
 フォーラム委員会委員・幹事会幹事
 組織図加入者数
 専門部会運営委員
 活動計画行事・委員会開催予定
 LCAシンポジウム「冷蔵庫のLCA事例」の発表
 ISO/TC207/SC5(LCA)会議概要
 | ダウンロード |