開催日 | 講演題目 | 講演者所属 | 講演者 | 資料 |
---|---|---|---|---|
2010.7.6
第1回セミナー プログラムデータ ダウンロード |
【基調講演】
生態リスクに基づく生物多様性評価 |
横浜国立大学
環境情報研究院 教授 |
松田裕之 |
![]() (15,390KB) |
【報告】
LIME2活用検討作業部会パート2の目的と主な成果 |
東京都市大学
環境情報学部 准教授 |
伊坪徳宏 |
![]() (2,591KB) |
|
【評価事例1】
光触媒を利用した塗料の環境影響評価 |
TOTO株式会社
環境建材事業部 技術開発部 |
下村裕明 |
![]() (827KB) |
|
【評価事例2】
紙おむつと採尿機を対象とした環境影響評価 |
ユニチャーム株式会社
CSR部 環境推進室 |
小杦信明 |
![]() (4,781KB) |
|
【評価事例3】
水資源消費を削減したペットボトル充填方法 |
大日本印刷株式会社
包装事業部 |
柴田あゆみ |
![]() (2,517KB) |
|
2010.10.18
第3回セミナー プログラムデータ ダウンロード |
【基調講演】
企業と生物多様性-ライフサイクル全体での関係性を考える- |
株式会社レスポンスアビリティ
代表取締役 |
足立直樹 | |
【報告】
LCAの活用による製品や企業を対象とした生物多様性評価 |
東京都市大学 環境情報学部
准教授 |
伊坪徳宏 |
![]() (1,797KB) |
|
【評価事例1】
LIMEを活用した東芝グループ製品の生物多様性評価 |
株式会社東芝 環境推進部
製品環境推進担当 グループ長 |
竹山典男 |
![]() (14,494KB) |
|
【評価事例 2】
パナソニックの化学物質管理と環境影響評価 |
パナソニック株式会社 環境本部
資源・化学グループ 参事 |
上野貴由 |
![]() (560KB) |
|
【評価事例 3】
LIME手法を用いた環境パフォーマンス評価 |
凸版印刷株式会社 製造統括本部
エコロジーセンター 部長 |
木下敏郎 |
![]() (8,434KB) |
|
【評価事例 4】
ガス導管工事における掘削土3Rの取組みの環境影響比較 |
社団法人日本ガス協会
環境部 部長 |
向井隆司 |
![]() (1,420KB) |
|
【評価事例 5】
イベント/生物多様性/環境評価 ~JGTO「はじめの第一歩!」を例に~ |
株式会社電通
電通総研 コミュニケーション・ラボ アナリスト |
比留間雅人 |
![]() (788KB) |
|
社団法人日本ゴルフツアー機構 | 高橋直也 | |||
2010.12.10
第7回LCA日本フォーラム表彰・記念講演 プログラムデータ ダウンロード |
【基調講演】
「LCAの将来展望 持続可能性の評価ツールとして」 |
独立行政法人製品評価技術基盤機構
理事長 |
安井 至 |
![]() (2,835KB) |
第7回LCA日本フォーラム表彰記念講演 | ||||
【経済産業省産業技術環境局長賞】
設計プロセスへのLCAシステム構築と推進 |
株式会社リコー
グループ技術開発本部・環境技術開発室スペシャリスト |
高橋 斗美子 |
![]() (963KB) |
|
【LCA日本フォーラム会長賞】
製品開発に於けるLCAの推進と製品ラインナップを通した環境配慮設計 |
株式会社東芝
デジタルプロダクツ&ネットワーク社環境推進部 |
長島 孝 |
![]() (7,613KB) |
|
【奨励賞】
「LCA算出に伴う入力時間の大幅削減」 |
富士通テン株式会社
地球環境部長 |
石井 孝司 |
![]() (2,198KB) |
|
【奨励賞】
「LCAを用いたガス導管工事に係る掘削土3Rの推進」 |
社団法人日本ガス協会環境部
地域環境グループマネジャー |
向井 隆司 |
![]() (4,774KB) |
|
【奨励賞】
『さがしてみようくらしの中のエコ』 全5巻の発行 |
株式会社小峰書店
有限会社地人館 |
伊藤 素樹
大角 修 |
![]() (89,422KB) |
|
【奨励賞】
低CO2川崎パイロットブランド事業による低炭素ものづくりの推進 |
川崎市
環境局地球環境推進室長 |
福芝 康祐 |
![]() (4,222KB) |
|
【奨励賞】
大学教養科目におけるLCA授業の導入と環境マインドをもつ人材の養成 信州大学 全学教育機構 小林研究室 |
信州大学 教授 | 小林 充 |
![]() (2,002KB) |
|
2011.3.14
第5回 LCA日本フォーラム・日本LCA学会共催セミナー プログラムデータダウンロード |
「ISO14064シリーズ(温室効果ガスマネジメント)の最新動向」 | 財団法人日本エネルギー経済研究所 研究主幹
兼 グリーンエネルギー認証センター 副センター長 |
工藤 拓毅 |
![]() (1,157KB) |
「『スコープ3』を巡る国際動向と企業活動の気候変動情報開示」 | 株式会社トーマツ審査評価機構 マーケティング部 部長 | 岩尾 康史 |
![]() (2,427KB) |
|
「グリーンIT関連規格/規制の最新動向」 | 株式会社日立製作所情報・通信システム社
環境推進本部環境統制部 主任技師 |
並河 治 |
![]() (2,499KB) |
開催日 | 講演題目 | 講演者所属 | 講演者 | 資料 | |
---|---|---|---|---|---|
2008.6.3
第1回セミナー |
環境を『力』にするビジネス成長戦略
資料5 第5回産業と環境小委員会討議 |
経済産業省
環境調和産業推進室 室長 |
君塚 秀喜 | 詳細 | |
LIME2作業部会の目的と主な成果 | 武蔵工業大学
環境情報学部 准教授 |
伊坪 徳宏 |
![]() (932KB) |
||
LIME2計算シートの特徴と利用方法 | 産業技術総合研究所
安全科学研究部門 研究員 |
本下 晶晴 |
![]() (2,153KB) |
||
LIME2活用事例報告及びパネルディスカッション | 武蔵工業大学
環境情報学部 准教授 |
司会 | 伊坪 徳宏 | ||
高機能建材による室内空気質改善の環境影響評価 | トステム株式会社 環境室 | パネラー | 大場 寛之 |
![]() (1.31MB) |
|
配電盤 環境影響調査 | 富士電機アドバンステクノロジー
株式会社 機器技術研究所 副主任研究員 |
パネラー | 桑原 隆 |
![]() (814KB) |
|
東芝グループ商品によるLIME2評価報告 | 株式会社東芝
環境推進部 参事 |
パネラー | 竹山 典男 |
![]() (1,195KB) |
|
再生機の評価 | 株式会社リコー
社会環境本部 スペシャリスト |
パネラー | 平井真紀子 |
![]() (484KB) |
|
2008.9.3
共催 第7回LCA講演会 |
環境を『力』にするビジネス成長戦略
資料5 第5回産業と環境小委員会討議 |
日本大学 教授
(日本LCA学会 理事) |
水谷 広 | ||
環境教育におけるライフサイクル思考の利用 -持続可能な消費に向けたミッシング・リンクの可視化と再生- | 横浜国立大学
准教授 |
本藤 佑樹 | |||
企業による学校でのライフサイクル思考の環境教育の実践事例 | 松下電器産業(株)
主事 |
青江 多恵子 | |||
パネルディスカッション
ライフサイクル思考に基づく環境教育 |
(社)未踏科学技術協会
研究主幹 |
モデレータ | 水野 建樹 | ||
日本大学
教授 |
パネラー | 水谷 広 | |||
横浜国立大学
准教授 |
パネラー | 本藤 佑樹 | |||
松下電器産業(株)
主事 |
パネラー | 青江 多恵子 | |||
味の素(株)
専任課長 |
パネラー | 高橋 英二 | |||
2009.1.28
第5回LCA日本フォーラム表彰・環境効率アワード2008 記念講演 |
【基調講演】
消費者の受容性を高めるエコプロダクツ |
筑波大学大学院
ビジネス科学研究科 教授 |
西尾 チヅル |
![]() (199KB) |
|
第5回LCA日本フォーラム表彰記念講演 | |||||
【経済産業省産業技術環境局長賞】
家まるごとCO2 約60%削減 |
パナソニック(株)
主事 |
青江 多恵子 |
![]() (1.36MB) |
||
【LCA日本フォーラム会長賞】
味の素グループ版食品関連材料 CO2排出係数データベースの公開 |
味の素(株)
専任課長 |
高橋 英二 | |||
【LCA日本フォーラム奨励賞】
炭素繊維活用による環境改善効果の定量化 |
東レ(株)
主幹 |
松久 要治 |
![]() (1.11MB) |
||
環境効率アワード2008 表彰記念講演 | |||||
【経済産業省産業技術環境局長賞】
サービス・ソリューション商品の環境訴求活動 |
富士ゼロックス(株)
部長 |
芳賀 光史 | |||
【環境効率フォーラム会長賞】
白熱電球代替を推進する環境効率の高い照明機器 |
東芝ライテック(株)
部長 |
田村 暢宏 |
![]() (1.42MB) |
||
【環境効率フォーラム会長賞】
環境経営指標エコバリューインデックスの活用 |
積水化学工業(株)
グループ長 |
白鳥 和彦 | |||
2009.3.2
日本LCA学会・LCA日本フォーラム共催 第4回LCA講演会 |
【基調講演】
中小企業におけるLCAの実践と課題 |
東京大学
大学院工学系研究科 教授 |
平尾 雅彦 | ||
【講演】
製品GP高度化推進事業の成果と今後のLCA関連政策 |
経済産業省
産業技術環境局 環境政策課 環境調和産業推進室長 |
君塚 秀喜 | |||
製品グリーンパフォーマンス高度化推進事業事例発表 | |||||
紙製CDパッケージのLCA | 清水印刷紙工株式会社
代表取締役社長 |
清水 宏和 | |||
電子部品用包装資材のLCA | マルワ製袋株式会社
管理責任者 |
石川 守 | |||
携帯電話・TOPキーシート塗装工程のLCA | 加美電子工業株式会社
技術部 |
早坂 宜晃 | |||
間伐材パレットおよび木質チップリサイクルのLCA | フルハシEPO株式会社
研究開発室 |
竹内 大樹 |