9月27日(月)、中央大学駿河台記念館 285号室にて、平成22年度カーボンフットプリント日本フォーラムの総会が開催されました。なお、議決権を有する法人会員総数126のうち、委任状も含めまして77名(出席49名、委任状ご提出28名)のご参加をいただきました。
下記のとおり決議されましたのでご報告申し上げます。
(なお、フォーラム規約第10条第6項に規定されております議決権を有する法人会員の2分の1以上の出席をいただいておりますので、本会が成立していることをあわせてご報告させていただきます。)
記
第1号議案 平成21年度活動報告(案)及び平成21年度収支決算報告(案)
本件は原案通り承認可決されました。
第2号議案 平成22年度活動計画(案)及び平成22年度収支予算(案)
本件は原案通り承認可決されました。
総会資料は、こちら↓
 |
総会の様子 |
その後、総会セミナーを開催しましたが、参加者は105名の方々のご参加をいただき、会場も満席になりました。
関係者のみなさまには、この場を借りまして、厚く御礼を申し上げます。
14:00~14:30 基調講演『カーボンフットプリントの最新動向について』
工学院大学工学部環境エネルギー化学科 教授 稲葉 敦氏
14:30~14:50 『農林水産分野におけるCO2の見える化について』
農林水産省大臣官房環境バイオマス政策課地球環境対策室 課長補佐 小池 文典氏
15:05~15:35 『カーボンフットプリント商品の販売事例① ~花きについて~』
MPSジャパン株式会社代表取締役社長 松島 義幸氏
15:35~15:55 『カーボンフットプリント商品の販売事例② ~洗濯用洗剤「セフターE」について~ 』
日本生活協同組合連合会組織推進本部環境事業推進室 小野光司氏
16:10 ~17:00 交流会
<参加者アンケートより抜粋>
・ISO化が今どのような状況になっているのか知りたかったので、具体的な話を聞くことができて参考になりました。
・異業種における「環境政策」が勉強になった。
・CFPの最新動向をもっと聞きたかった。
・他の会員と交流できてよかった。
・新たな交流ができた。
・カーボンフットプリント事業はまだまだ浸透されていない部分が多いので、せっかく認証されたCFPやCO2削減についての企業の取組を広く社会に知らせることができるようにしてく必要があると思う。