環境経営への意識が高まるなか、産業界では自発的配慮の訴求だけでなく、ESG投資や情報開示などの枠組みなどによって投資家や消費者を含む社会に対して、より透明性のある環境負荷削減努力を明示することが企業に求められています。これら企業努力の成果を社会に発信することは近年注目を集め、環境配慮製品の普及や環境経営の充実につながると考えられる一方、過剰、誇張的な表現はグリーンウォッシュと指摘する声も高まってきています。
この度、グリーンウォッシュとはなにかについて皆様とともに考え、そしてグリーンウォッシュにならないためにどのように自社の努力を評価・表現するのが良いのか、近年の動向と事例を共有して、皆様のより公正で有効な情報発信に活用いただけるよう本セミナーを企画いたしました。多くの皆様のご参加をお待ちしています。
開催日時: | 2025年 7月3日 (木) 14:40-17:00 |
---|---|
開催形式: | ハイブリッド 会場: 日比谷国際ビルコンファレンススクエア 8D オンライン配信: Zoomウェビナー |
主催: | LCA日本フォーラム |
参加費: | LCA日本フォーラム会員:無料 非会員:10,000円(資料代として) |
参加申込: | 申込フォームから申込をお願いします。 |
<参加申込における注意事項>
・視聴用URLと講演資料の配布について
前日までに、視聴用URLと講演資料のダウンロード専用webページ(期間限定公開)を、ご登録いただきましたメールアドレスへご連絡いたします。
12:30 |
開場(会員のみ 13:05-14:00 総会) |
---|---|
14:40 |
開場(会員・非会員) |
14:40-15:10 |
【基調講演】 グリーンウォッシュを避けるためのLCAへの期待(仮) 環境省 広報室長 浜島 直子 |
15:10-15:25 |
グリーンウオッシュとは何か? -The Great Greenwashing by John Pabonに見る考え方-(仮) LCA日本フォーラム会長 稲葉 敦 |
15:25-15:40 |
欧州イニシアチブなどの観点から見るグリーンウォッシュ(仮) 自然エネルギー財団 高瀬 香絵 |
15:40-16:25 |
各分野におけるグリーンウォッシュ対策(仮)(各15分程度) |
化学分野での事例(仮) 住友化学株式会社 林 真弓 |
|
鉄業界での事例(仮) 日本製鉄株式会社 堂野前 等 |
|
運輸業界での事例(仮) ヤマト運輸株式会社 倉橋 征示(予定) |
|
16:25-17:00 |
対談と質疑応答 登壇者:LCA日本フォーラム会長 稲葉 敦 |
閉会 |